トップページの画像です
「子どもたちの未来を守る市政へ!」

なぜ私が立候補するに至ったのか

私は看護師として約20年間、救命救急センターやNICU、障害児専門の訪問看護ステーションの起業・譲渡を通じて、医療と福祉の現場で多くの子どもたちとその家族に寄り添ってきました。この経験を通じて強く感じたのは、子どもたちの未来を守るためには、行政の支援体制が不可欠であるということです。

子どもたちの健やかな成長を支えるために

昨年4月、私は公立保育園の父母会長に就任しました。その頃、前市長が専決処分で決定した「公立保育園の廃園条例」が違法と判断されましたが、市は条例撤回を行わず、公立保育園の在り方検討委員会が設置されました。

私はこの委員会の保護者代表として参加し、公立保育園だけでなく小金井市全体の子育て支援の在り方について議論に加わりました。しかし、委員会での議論は、子どもたちの育ちを第一に考えたものとは言い難く、小金井市の子どもたちが安心して育つための環境が十分に整っていない現状に大きな不安を感じました。

公立・民間保育園の現状と課題

私たちが直面している問題は、公立保育園の廃園問題だけではありません。民間保育園を利用するご家庭も直面している課題があります。

子どもたちの権利を守る市政を目指して

小金井市には「子どもの権利に関する条例」が存在しますが、市民の切実な要望が「委員会の諮問範囲外」として議論すら許されない行政の姿勢を崩しておらず、現状の政策はこの権利を十分に守っているとは言えません。違法とされた廃園条例が依然として有効とされ、市民の公平な公共サービスの利用権が侵害されていることは見過ごせません。

このような状況は、公立・民間の区別なく、小金井市のすべての子どもたちの育ちに関わる重大な問題です。にもかかわらず、行政はこれらの問題に対して適切な対応を取らず、市民の声に真摯に耳を傾けようとしていません。

私は「現場を知る者」として、そして「子どもを育てる親」として、子どもたちの健やかな成長を支えるために立ち上がります。市民の権利が守られ、子どもたちが安心して育つことのできる小金井市を取り戻すために、皆さんの声を市議会に届けることが私の使命です。

共に未来をつくりましょう

子どもたちの未来を守るために、そしてすべての市民が安心して暮らせる小金井市を実現するために、私は皆さんと共に声を上げ、行動していきます。

皆さんの声を市政に届けるために、どうか私に力を貸してください。

大前 優香

政策

1.子育て・保育支援政策

  • 「誰もが安心して預けられる保育園の実現」
  • 公立保育園の存続と小金井市の保育の質の向上を実現。
  • 公立保育園の廃園縮小園の募集再開と適切な保育士配置の確保。
  • 公立民間を問わず、小金井市として障害児・医療的ケア児を受け入れ可能な環境整備と専門人材の確保。
  • 民間保育園との連携強化による包括的な子育て支援ネットワーク構築。
  • 公立保育園の多機能化(家庭支援センターの機能強化)。
  • 保育園の運営方針を市民とともに決める仕組みの導入(パブリックコメント制度強化)。
  • 学童の環境整備、指導員の確保と待遇改善。

2.教育と福祉の充実

  • 子どもの発達支援の充実(言語療法士・作業療法士・心理士等の専門職の増員)。
  • 発達支援センターの機能強化 。
  • 発達相談の初期対応スピードの向上(オンライン相談、受付窓口の造設)。
  • 地域医療ネットワークの構築。

3.医療・福祉政策

  • 地域医療の充実と子育て世代向けの健康支援施策の推進。
  • 障害児・高齢者の在宅医療支援体制の強化。
  • 小児科の夜間診療体制の整備と病児保育の拡充。
  • 医療的ケアが必要な子どもの通園・通学支援として、保育園や小・中学校での受け入れ態勢を整備
    。緊急時対応が可能なように、医療機関や保護者との診療情報共有と支援体制を確立。
  • 医療・児童発達障害児の放課後等デイサービスの充実。
  • 介護・医療の連携強化、地域包括ケアシステムの推進。
  • 高齢者の孤立防止対策。
  • 認知症初期の集中支援、認知症カフェの再開等。

4.透明性のある市政運営

  • 「市民参加型予算制度」の導入し、市民が直接政策決定に関与できる仕組みを構築。
  • 行政の透明化を促進し、情報公開。
  • 財政状況や施策の積極的公開。
  • 議員と市職員との関係について、倫理規定の整備と遵守、意思決定過程の透明化。

5.地域経済・財政健全化

  • 地域特性を活かした観光振興策・ふるさと納税の展開
    • ①【アニメ+ITスタートアップによる企業誘致・ブランディング】
       世界的アニメスタジオであるジブリを活かし、「アニメのまち小金井」としてブランディングを行い、アニメーションおよびIT関連企業を誘致し、地域経済活性化を図ります。
    • ②【自然豊かな場所を活かしたイベント開催】
       小金井公園、野川公園、武蔵野公園を舞台に、都内初の野外音楽フェスやオクトーバーフェスト、ナイトマーケットを開催し、東京都と歳入を分け合える仕組みを構築します。
    • ③【ふるさと納税の拡充】
       ジブリの限定品、小金井カントリークラブのゴルフ権(立川市と協力)、小金井公園・野川公園の桜ツアー等、小金井市ならではの魅力ある返礼品を設定し、全国からの寄付を促進します。
    • ④【ネーミングライツの導入】
       バス停や市民会館等の公共施設にネーミングライツを活用し、新たな収益を創出します。
    • ⑤【空き店舗・空き家の有効活用】
       空き店舗や空き家を子育て支援施設やコワーキングスペースとして活用し、新たな地域経済の活性化を図ります。
  • 市の財政状況の可視化と説明責任の強化。小金井市の財政難を打破し、公共施設の修繕や庁舎移転を進めるための財源を確保します。
  • 公共施設の適正配置とリノベーションの推進。
  • 中小企業支援と地域経済活性化策(商店街支援、起業支援)。
  • 商店街の活性化支援と創業支援制度の拡充。

6.環境に配慮した都市整備

  • 計画の見直しと優先順位付け。
  • 環境に配慮した代替案の提案。
  • 既存道路の改良を優先し、緑地保全を重視。
  • 歩道拡幅と自転車レーン整備による安全確保。
  • 透水性舗装の採用による雨水浸透の促進。

プロフィール

1982年、調布市生まれ。二人の兄に囲まれた末っ子長女として育ちました。

共働きの両親のもと、親戚や地域の大人たちに囲まれて育ち、自然と「一人でも生き抜く力を持たなければ」と思うようになりました。祖母が難病で車いす生活を送っていたこと、ユニセフや青年海外協力隊の活動を知ったことがきっかけで、中学生の頃にはすでに「人の役に立つ仕事がしたい」と看護師を目指していました。

学生時代

中学時代はバスケットボール部に所属し、市の青少年育成活動にも積極的に参加。

高校・大学時代は、夏休みになるとキャンプに参加し、子どもたちを引率するリーダー活動をしていました。同年代の保護観察中の方と交流したり、保護が必要な中学生を支えたりする経験もあり、調布市の「模範青少年」として表彰されたのは、ちょっとした自慢です。

大学は、日本赤十字武蔵野短期大学へ進学。

災害支援や国際支援に関心があり、また、学費を自分で払う必要もあったため、しっかり学びながら通える環境を選びました。授業では、国連やWHOとの違いなど国際的な視点も学び、実習では武蔵野赤十字病院で奮闘。毎日ヒーヒー言いながらも、医療の現場で多くを学びました。

看護師としてのキャリア

2003年、日本赤十字武蔵野短期大学を卒業後、大森赤十字病院に就職。

小児科・新生児科・産婦人科病棟で働きながら奨学金を返済し、その後、榊原記念病院や武蔵野赤十字病院(救命救急センター)で経験を積みました。

2012年、小児専門の訪問看護ステーションを起業。

幼少期に兄弟が病気で通院していたこと、榊原記念病院で「病気の子どもたちが家で過ごせる時間を増やしたい」と感じたことがきっかけでした。ニーズはあったものの、経営力不足から閉業。その後は、訪問看護ステーションやクリニックの開業支援、保育園・学校行事の医療サポート、映画やドラマの看護監修など、幅広い活動を続けました。

2016年、武蔵野赤十字病院に再就職し、救命救急センターや呼吸器内科・外科、NICU(新生児集中治療室)で勤務。
その間、二児の母となり、仕事と子育てに奮闘する日々を送りました。

地域活動とこれから

2024年、子どもが通う小金井市立けやき保育園の父母の会会長に就任。

市の「公立保育園の在り方検討委員会」の保護者委員を引き受け、現在も活動を続けています。保育・医療・福祉に関わる経験を活かしながら、「子どもたちにとってより良い環境をつくる」ことを目指し、小金井市の未来に貢献したいと考えています。

大前 ゆか

email:info@y-omae.jp